Apr.
09
2007
親子でセミナー
本日からわが社では、「ふらっと祭り」が始まりました。毎日日替わりでセミナーです。そして、今朝、ある男性がお母さんと一緒にセミナーに来てくれました。
「息子に誘われて・・・」と、お母さん。セミナー終了後、「これから、どう生きて行こうかなあ・・・と、考えていたところに、いっぱいヒントをいただきました」と、とっても嬉しそう。「明日からも、いっぱい来ます」。
結構、親子でセミナールームに来てくれる人がいます。一緒に来てくれる人もいれば、それぞれが別の日に来られる人もいます。夫婦で来てくださる人もいるし、恋人同士で来てくれる人もいる。
親子で、映画を見る感覚で、本屋さんに行く感覚で、ミュージアムに行く感覚でセミナーに来て、一緒に楽しくご飯を食べて帰ってもらえる。そんな楽しい場所にしたい。そのためにも、楽しくて、話題が広がるセミナーにチャレンジです。
ちなみに、親子や家族で参加するならオススメは、20日の山本衣奈子さん、26日の原村和子さんのセミナーです。ちなみに、かつて、わたしたち夫婦も原村和子さんの「ビジョンマップセミナー」に参加。その時浮かんだイメージを今、二人で着々と実現中です。
山本衣奈子 「コミュニケーション力を上げる“ビジネス・ボイス・トレーニング”」19:00~
https://www.shienjuku.com/event/archives/2007/04/1900_4.html
原村和子 「ビジョンマップ ~目標はビジュアル化すると動き出す~」19:00~
https://www.shienjuku.com/event/archives/2007/04/1900_5.html
Apr.
08
2007
県庁の星
DVDで「県庁の星」を見ました。やっぱり、織田裕二さん、いいですね♪なーんて、久しぶりに思ってしまった。
町の元気、国の元気に官も民もない。ホントは、みんなで「これからの日本をどうする?」があればいいのに、なかなかうまく行かない。わたしたちの主宰するリーダーズカレッジにも、何人かの県で働いている人がかつて参加されている。中でも、広島の柴さん、自称、「県庁の星」もいる。彼は、官とか民とかかじゃなく、すごく面倒見が良くて、みんなに慕われていた。彼がいたから、東京からも、いろんな仲間が広島に行ってコラボレーションしてくれた。
わたしも、よく、いろんな県からも研修に呼ばれる。個人的には、いっぱい素敵で志を持った人がいる。新しい世代のカッコいい「県庁の星」がいっぱい出てきてくれたら楽しいな。
昨日、富山での今期のリーダーズカレッジが始まりました。場所は、これから元気になって欲しい場所、総曲輪。せっかくだから、いっぱい、みんなと楽しく元気に明るく暴れるぞー。
- よっち様 2007年4月 8日 21:00
富山校2期生のよっちです☆
少人数ですが、北陸の熱き心を全国に広めます!
東京校、大阪校のみなさんとも、楽しみたいです♪
素敵な出会いに感謝☆
筋書きのないドラマの幕が今、開きました!
予測のつかない展開にドキドキです☆
- 大谷由里子様 2007年4月 9日 15:29
一緒に「富山の元気」「北陸の元気」作りましょう。いっぱい、チャレンジしましょう。いっぱい、いろんなこと思いつきましょう。
Apr.
06
2007
自国に誇り
「自国に誇りが持てる日本史」を伝えたい・・・そんな作家で神主で予備校講師の竹内 睦泰 (たけうち・むつひろ)さんの講演が、昨日、わがセミナールーム「ふらっと」でありました。
テーマは、「明治維新」。個人的にもこの時代、大好きなわたし。わが社の「志縁塾」も、もちろん「松下村塾」を意識しています。わたしの近くから、平成の久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義など明治維新の原動力となったような人が出てきたら、とっても素敵だなって、いつも思っている。
坂本龍馬の話になると、結構、朝まで盛り上がることができる。
こんなわたしだから、ワクワク、竹内さんのセミナーに参加。感想・・・「おもしろい!」。竹内さん、ほんま、きっと天才です。「僕は、政治を話しません。歴史を話したいんです」の通り、イキイキと歴史の舞台を語ってくださった。目の前で明治維新の映画を見てるみたいだった。誰の悪口を言うわけでもなく、「歴史を楽しもう」のメッセージがいっぱい。
「自国の文化と歴史を知って、自国に誇りを持とう」が竹内さんのメッセージでした。なぜ、彼がそう思ったか。それは、女子高生の一言だったそうです。「日本の悪い話ばかりされたら、日本が好きになれない」。彼は、その時、「楽しくて、興味を持ってくれるにほんしの授業にしょう」と思ったそうです。とっても、ポジティブになれる話でした。
Comments(0)
Apr.
05
2007
たかが機械、されど機械
先週、わたしのパソコンが急にダウンした。修理に出したところ、「修理はできるけれど、中のものがすべて消えてしまう」とのこと。かなりショックでした。人のメールアドレスも、わたしが書いた原稿もすべて消えてしまった。「まっ、なるようになるさ」と、構えているものの、メールを書こうとしてもアドレスがわからなかったり、パスワードをフォルダーを作って保存していたのが、まったくわからなくなったり。いかにパソコンに頼っていたのかを思い知らされました。
たかが機械、されど機械です。いつもちゃんと動いてくれると思ったら大間違い。人と一緒で、いつも機嫌良く動いてくれることに感謝することがどれだけ大切か。突然、止まることだってあるということ、しっかり考えておきゃなきゃ。一番大変だったのは、「シティリビングの最終回の原稿は、送ってあるからだいじょうぶ」だと思っていたら、担当者のパソコンが、たまたま壊れて、「もう一回、原稿書いてください」とのこと。「わたしのパソコンのデータもなくなった!」と、大騒ぎ。結局、もう一回、最終回の原稿を書きました。もちろん、わたし、同じ原稿は2回書けません。
つくづく、バックアップの大切さ、感じました。とにかく、人も機械も機嫌良く元気に働いてくれることに感謝です。
- せきぐち様 2007年4月 5日 19:24
バックアップ・・・大切ですよね。
今、地方で一生懸命に何とかしようとして、でも換えの利かない存在って言うプレッシャーってどう思いますか。
やめれば、あいつは逃げたって言われるんです。
大谷さんのポジティブシンキングを学ばなかったら、もう私は死んでたかもしれません。
イデッチのところで講師をして頂けるそうで・・・!
早速申し込みました。博多でお会いしましょう!!!!
- 大谷由里子様 2007年4月 6日 13:54
こちらこそ、博多でお会いできるのを楽しみにしています。めちゃめちゃポジティブになれる話をいっぱい用意しなきゃね。
Apr.
02
2007
分かってない!
お昼の定食屋さんで、わたしたちの向かいに50代後半くらいの男性が二人座った。本日、その会社にも新入社員が入って来られたみたい。その二人の男性の会話。
「最近の若い子は、飲みに誘っても来ないな」
「入社1、2年目の人間が飲む以外にやることないだろう」
分かってない。やること、いっぱいある。うちのセミナールームにもたくさんの若い子来るし、飲みに行ったりする。きっと、この二人の上司とは、飲みに行きたくない・・・というだけ。わたしたちの持っているデータを見てもあきらか。20代のメンバーの特徴は、「飲みたい人とは飲みに行く。でも、自分が一人で飲むのが嫌だからと誘われても一緒に飲みに行きたくない」。ちなみに、「一緒に飲みに行きたい上司は?」の一位は、「聞き上手」。
わたしも、いつまでも、「一緒に飲みたい」人でありたいな♪
Comments(0)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(8)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(13)
- 2014年10月(10)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(4)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(8)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(9)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(13)
- 2013年7月(11)
- 2013年6月(13)
- 2013年5月(23)
- 2013年4月(23)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(17)
- 2013年1月(11)
- 2012年12月(24)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(11)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(9)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(11)
- 2011年8月(13)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(12)
- 2011年5月(11)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(17)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(18)
- 2010年11月(14)
- 2010年10月(13)
- 2010年9月(17)
- 2010年8月(18)
- 2010年7月(17)
- 2010年6月(9)
- 2010年5月(14)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(15)
- 2010年2月(15)
- 2010年1月(14)
- 2009年12月(15)
- 2009年11月(14)
- 2009年10月(13)
- 2009年9月(16)
- 2009年8月(19)
- 2009年7月(12)
- 2009年6月(13)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(14)
- 2009年3月(14)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(17)
- 2008年12月(19)
- 2008年11月(19)
- 2008年10月(20)
- 2008年9月(18)
- 2008年8月(16)
- 2008年7月(20)
- 2008年6月(16)
- 2008年5月(15)
- 2008年4月(15)
- 2008年3月(13)
- 2008年2月(14)
- 2008年1月(11)
- 2007年12月(20)
- 2007年11月(12)
- 2007年10月(14)
- 2007年9月(10)
- 2007年8月(18)
- 2007年7月(16)
- 2007年6月(19)
- 2007年5月(20)
- 2007年4月(17)
- 2007年3月(16)
- 2007年2月(14)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(15)
- 2006年11月(16)
- 2006年10月(15)
- 2006年9月(15)
- 2006年8月(12)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(11)
- 2006年5月(8)
- 2006年4月(11)
- 2006年3月(12)
- 2006年2月(10)
- 2006年1月(14)
- 2005年12月(5)
- 2005年11月(8)
- 2005年10月(10)
- 2005年9月(12)
初日、大谷由里子さんの「モチベーションマネージメント術」に行って来ました。
一番新しい「出会い力」の磨き方をいただきました。
モットーは、「感じて・興味を持って・動く」人づくり! ということで、このネタふりは、前にも聞いたと思いながらも、ライブで、また、聞くといいですよね。
「よっ、待ってました!」ってね。
SMAPのライブに行ったら、「世界一」を歌いたいように
これこれ、これが聞きたかったのよねって、定番の話にほっとしたり、リピータの楽しみを感じながらも、新たなる試みもありで、とっても、パワフルで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう・・・
また、新しいネタを仕入れておきまーす。